早慶付属高校受験 塾の学年別違い

早いもので息子の高校受験から一年以上たちました。
息子もなんとか元気に学校に通っていますのでひとまずは安心しています。


2月には中学や塾の後輩の受験結果が出ました。息子もそんなに気になっているわけではないようてすが、友だちからいろんな話を聞いたりしているようです。


塾の1つ下の学年といってもいろんな学校の生徒がいますし部活のように交流があるわけではありません。
ただ、1つ下の学年はすごく優秀な学年と聞いていたので結果はどうなったんたろうか?
と本人も興味を持っていました。
保護会でも息子の学年とは違い1つ下はとっても優秀と話を聞いていましたので親としても気になっていました。


結果は合格実績だけを聞いてみると息子の学年よりも良くなかったようです。
???という感じです。
ほんとに受験とは難しいものです。


なぜこんなことが起きるかということを考えて見ました。
いろんな意見があると思いますが、難関高校を目指す生徒、更にはボーダーライン上にいる生徒たちは実力差がほんとんどない、もしくは短期間(半年くらい)であれば問題なく逆転できるくらいのものだと思います。
優秀だと言われてちょっと油断したらすぐに変わります。


勉強のやり方工夫、モチベーションの違い、友だちとのライバルよいライバル関係、受験当日の体調や出題傾向などが少し違うだけで結果は大きく異なるのではないでしょうか。
モチベーションなどは、先生や親の一言だけでも変わりそうですもんね。


こういことを経験するにつれて、学校の差というのは大したことはないように改めて思います。
受験生のみなさんや親御さんは学校は関係ないなんて思えなくて大変だとは思いますが。


GWで少し時間ができたので思い出しながら書いてみました。
それでは!

早慶付属高校受験 過去問対策

過去問対策はとても重要だと思います。ただ、塾では過去問を子供にやらせはしますし情報を持ってはいますが、個々の生徒に対して個別指導を丁寧にするような感じではないように思いました。
もしかしたら、塾によっては異なるかもしれません。
また、MARCHの対策は結構熱が入っていないように感じます。


息子は、早慶でなくても付属高校に入りたいという希望を持っていたので、親として少し手伝うことにしました。それは、過去の傾向を親なりに分析して教えてあげるということです。
まずは、立教と青山の過去問を手に入れて内容を見てみました。
例えば、立教の数学の過去問などはとても面白かったです。過去の7~8年の出題される単元と出題パターンを全問題分析してみました。そうすると見えてくるものがあります。
その内容をことこまかに説明はしませんが、立教の数学は確率が出題されるので確率は基礎から応用まできちんと勉強することが大事だ。本人は少し確率が苦手だったのですが、勉強に力が入り克服していきました。そういったことを全教科ではありませんでしたが調べてみました。


早慶の過去問も調べてみました。
慶應義塾の英語は、長文はとてつもなく難しいです。単語というより内容が読み取りにくいものが出題されます。ただ、出題パターンは決まっていますので、前半に得点を稼ぐ必要があります。
そのためには、文法と単語がとても大事です。
あとは、国語では漢字の重要性です。漢字は志木と義塾では出題される難易度が異なりますし、義塾の国語は、年によって全然傾向が異なります。古文が出題される年とそうでない年がありますから。
そのおおまかな傾向を日々の勉強に内容に意識できるようにアドバイスしてみました。


こういう過去問を見ていくと、受験っていうのは本当に運の要素が大きいことがよくわかります。
合格の当落線上に非常に多くの生徒がひしめき合うので、2~3問解けたか解けなかったかで結果がかわります。たまたま、選択肢がうまくはまる場合もありますし、ケアレスミスがあったかなかったかでも変わります。
圧倒的な実力のある生徒でなければ、確実とは言えないというのがよくわかりました。
うちの息子も、模擬試験の内容で教科によっては偏差値が5~10くらい変わることがよくありました。不思議なものです。


こうしたことを重ねながら、過去問を解いたり基礎を固めたりしながらこの11月、12月を乗り切っていったような気がします。


みなさんもぜひ頑張ってください!

早慶付属高校受験 受験高校を決める

受験校をどこにするかは非常に重要です。その受験する高校を決めることによって本人のモチベーションも上がりますし、過去問の分析もできるからです。
まず、ここで決めなけらばいないのは、大学付属校メインでいくのか第一志望に受からなかったら普通の高校に行って大学受験でリベンジするのかです。
うちの息子は、夏休み前には絶対に大学付属メインで行きたい。と希望しました。そこから3教科に絞ってのぞみました。神奈川県は併願優遇制度がありますのでもし全滅した場合に路頭に迷うことなくなんとか進学できる高校は確保してチャレンジできます。


受験日程や本人の希望や実力を見て高校を決めました。
塾やネットの情報を総合していくと難易度では下記の感じだと認識しました。
慶應志木早実早大本庄
慶應義塾早大学院
明大明治
・青山
・立教
もちろん、その時の状況や問題にも違いがありますので一概にはいえません。
あと、他のGMARCHも様々ありますが日程的なこともあり、上記8校に絞っていくことにしました。


慶應志木は募集人数が少なく、早実早大本庄は男女共学ということもあり難易度は高めのようです。明大明治や青山も男女共学のためか難易度はとても高いです。
その点では、募集人数や男子のみということもあり、慶應義塾早大学院、立教は少し入りやすい傾向かもしれません。
全部本人とも実際の高校を見て目標を決めて行きました。
本人として一番気に入った学校は青山でした。説明会を聞きに行ったときはコロナ前の中学2年生のときだったので対面で説明を聞くことができました。親としても、男女共学なので華やかでしたし、先生も生徒の方の説明もとっても楽しく「あ~いいなあ。こんな学校に入ってほしいなあ。」と感じました。


受験日程なども含めて、受験校を決めていき過去問対策をする学校を決めていくことになります。

早慶付属高校 情報収集その2

ほとんど記事を更新していないのに、見ていただいている方はそれなりにいるので
びっくりしいています。ありがとうございます。


前回、ドラゴン桜のマンガを読んだ話をしました。
私がこのマンガを読んでおぼろげながら思っていたことで確信したことがありました。
それは、「東大を目指そうとする生徒が、数名」だということです。
全員ではないということが、私にとってはすごく大事なことのように思いました。
つまり、受験には子供によって「向き、不向き」があるということではないでしょうか。
東大を目指す生徒が、本人の意思によってですが選抜されているということです。
ランダムに選んだら東大には合格しなかったはずです。そもそもフィクションですが(笑)


働いていらっしゃる方はよくわかっていらっしゃると思いますが
仕事の能力と学歴は、必ずしも比例しません。仕事の場合は、仕事内容によって向き不向きもありますし
周りの環境や人間関係によっても左右されます。
ましてや仕事以外の能力や本人の幸福度などもあり勉強の能力はその人の一部です。


ツイッターやブログなどで情報収集していたころ、子供の勉強できる自慢と親自身のあからさまではない学歴や勉強できる自慢をよく見かけました。
特にあったのは、親自身が早慶の大学出身で、入るのは受験テクニックで簡単に合格できるてきなものが多かったように思います。
そういう人は、親自身の発言でも、東東工一早慶が絶対でMARCHに入るのはちょっと。いうことことをニュアンスで伝えていました。
また、子供にリアルタイムで受験テクニックを教えてるのを実況中継したり、自分の体験談を話したりしていますがほとんどの方はつぶやかなくなります。何を言いたいのかというと、親が学歴があったとしても子供はうまくいかないということです。
もちろん継続してつぶやかれていらっしゃる方もいますが、その方は合格した方のみです。
これについては、思うところがあるので機会があれば書いてみたいと思います。


親が子供に対して、「早慶しかダメだとか言って、MARCH日東駒専は許せない。」という態度で子供に強要すると、勉強に合わない子供にとっては地獄だと思います。世間的にには、MARCH日東駒専に入れるだけで十分勉強ができる子なんです。
これは、上の子も下の子も公立小学校、中学に通った経験から本当に思います。


早慶付属校というブログを書きながら、何を言っているのかと思う人もいると思いますし、リアルタイムで記事をアップしているのに矛盾だと自分でも思いますが・・・・。


なんとなく、自分の思いを書きました。また!

早慶付属高校受験 情報収集

受験の情報を集めるときに、ブログやツイッターを参考にする人も多いと思います。私もその1人でした。検索するといろいろ出てきます。私は、中学受験をしている方のツイッターやブログも読んでいました。
もちろん、本や雑誌なども読んでいました。


実はそこで書かれていることは参考になることもあり、部分的なテクニック的については取捨選択しながら取り入れました。本当に感謝しています。


ただ、みなさんはどうかわかりませんが多くのツイッターやブログについてなんとなく違和感を感じながら読んでいました。
もちろん全部がそうということではありません。
だからこそ、なぜ自分が違和感を感じていてなぜこの内容を取り入れないのかを考えることが大事ではないかと思います。


あとはもちろん、志望高校の説明会や塾にいろいろ聞くのも大事ですね。


ぜひ、いろんな情報収集をしてみてはいかがでしょうか。

早慶附属高校への道  ちょっと総括その2

最近、録画していて見ていなかったドラゴン桜2を一気に見ました。
普段はあまりドラマを見ないのですが半沢直樹をみているみたいに楽しめました。
前回よりも受験テクニックのことが出てこずに少なかったような気もします。
ただ、受験というか人生に必要な大事なことが描かれていて、「確かに、確かに!」とうなずくことが多かったように思います。
賛否両論あるのはわかっていますが、私は、「くだらなかったりする作品てあっても、1つでも学べたり楽しかったりすればOK」
という感じで本やテレビなどを見ていますので問題ありません。


私が子供の受験のことに興味を持ち始めた時にマンガのドラゴン桜を読んで「なるほどね~」と思ったことを思い出しました。
実は、マンガのストーリー自体はそんなに面白くなくて最後まで読まずにブックオフに売りに行きました。それに比べてテレビドラマは面白いですね。
全部を鵜呑みにすることはなかったのですが受験への取り組みについて驚きを受けたのを覚えています。なんとなく感じていたことを見事に言語化されていたので今までの自分の様々な試験の失敗がなぜ起きたのかが明確になったような気がします。ある面では非常に役立ちました。


もし興味をもたれたかたはブックオフやアマゾンやメルカリで購入してはいかがでしょうか?
私はこのブログにアフィリエイトを全くしていませんのでご自分で検索おねがいします。

早慶付属高校への道  ちょっと総括その1

早慶付属高校を息子が目指すようになったのは父親の私がそういうように誘導していったこともあると思います。


しかしながら、学歴だけのことをいうのであれば高校はほとんど意味がないと思っています。
だから、早慶の大学を目指せばいいのですが上の子の高校受験をきっかけにいろいろ調べた結果、男の子は高校で付属に入るのがいいのではと思うようになりました。


大学は私のころと違いいろんなルートが増えてきました。正確にいうと様々なルートで入る人数が増えてきたように思います。
早慶GMARCHであれば、附属校や指定校、AOなどの自己推薦、一般入試などです。
一般入試でも、いろんなパターンがあったりAOも入れると、大学だけでなく学部によって違いがあり???となります。


大人でもそうなんですから子供はもっとわかりません。
塾の先生に聞いても、知っている範囲はわかりますがそれ以外は明確には教えてくれません。


さらには、中学受験と高校受験と大学受験を総合的考えた時に、子供の成長や性格をみてどうしたらいいのかを見極めるのは塾の先生では不可能ですしできないと思います。


同じくらいの能力でもこの見極めができるかどうかで早慶日東駒専にいくかの違いは簡単に出てきます。これはまわりの子を見ていてもホントにそうなんです。


だから、それほどそういった見極めが難しい子供に親がどの程度関わるかが大事なのかもしれません。
なかなか難しいものです。